Loading...
手元供養のナガセ手元供養のナガセ

弔いの新しいカタチ

手元供養専門店

粉骨サービス

手元供養ナガセ

詳細はこちら
純金手元供養地蔵純金手元供養地蔵
純金手元供養地蔵純金手元供養地蔵

従来のお墓にまつわる問題点

従来のお墓にまつわる問題点
  • 都会暮らしのため、近くに墓地がなかったり、とても高い。
  • 故郷にお墓はあるが遠くてお墓参りが大変。
  • 年齢的、体力的な理由でお墓参りが大変になってきた。
  • お墓の継承者が無く、この先無縁仏になる可能性が高いと考えている。
  • 経済的或いは何らかの事情でお墓の建立が困難である。

従来の仏壇にまつわる問題点

  • 部屋が狭くて仏壇を置くスペースがない

    部屋に仏壇を置くスペースがない。

  • 値段が高い

    値段が高い。

  • お部屋のイメージに仏壇は合わない

    いかにも仏壇という感じで部屋のインテリアにマッチしない。

手元供養される方が増えています

  • 手元供養は、お墓と仏壇の両方の機能を併せ持つ、現代にマッチした弔いのカタチです。
  • お骨の一部を納めておけるのでお墓が要りません。
  • コンパクトな仏壇なので置き場所に困りません。
  • おしゃれなお部屋にマッチするデザインです。
  • お墓はあるけれど、手元に置いて故人を偲びたい。
  • お子様や、お連れ合いを亡くされて寂しさや孤独感を感じご遺骨を手放せないでいる。
  • 散骨、樹木葬、合祀墓などと組み合わせを考えてる。
  • 長男ではないが或いは嫁いだ身であるが、自分の両親の供養をしたいと考えている。
  • そもそもお墓は不要と考えている。
  • 海外にお住まいの方や、転勤、引越しが多くて墓地の場所を決められない。
  • 住宅事情から小さな現代仏壇と、手元供養を組み合わせて偲びのスペースをつくりたい。
  • お仏壇を持たないけれど、何かで故人を偲びたいと考えてる。

ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。

当社手元供養地蔵の特長

当社手元供養地蔵の特長

古来から鋳物の仏像が作られてきました。永い間普遍性を求められ選ばれてきたのが鋳物です。石や陶器、ガラスなどの手元供養品のように間違って落としたり、地震で倒れたりすると割れて壊れてしまうことがありません。カプセルを併用した二重封入なので高気密。フタをしておいたのに遺骨(粉骨)にカビが生えたり変色や異臭がするといった事がありません。長年経つうちにもろくなってヒビが入ったり欠けてしてしまうことがありません。当社手元供養地蔵に使用される銅合金は、ブロンズ(青銅)と呼ばれるもので、銅が8割以上の他に、錫、亜鉛などを加えた合金です。青銅は、耐圧性、耐摩耗性、被削性、鋳造性がよく、仕上がり表(鋳肌)が美しいという特性をもっています。特に一般的に”銅像らしさ”を表すのは、やはり、青銅色と呼ばれる色で、この色は、経年変化を増すにつれ、深みのある落ち着いた色に変わってゆきます。緑青は銅像の歴史を表すブロンズ像ならではの味わいです。

商品・サービスの特徴

商品・サービスの特徴

故人のご遺骨を自宅で供養する方法を手元供養と言います。手元供養を利用する方が増えています。手元供養は従来のしきたりや形にとらわれない供養の形です。小さな骨壺やペンダントに故人の遺灰や髪の毛などを収め、ご自宅に置いたり、身に着けることで、いつでも大切な方を身近に感じることができます。特に東北の震災以降、グリーフ・ケアとして注目され、悲しみから立ち直る支えとなっています。常に故人を感じられるので、これまでの関係性を大事にされる方にとって大きな心の支えとなるでしょう。距離や時間を気にすることなく、身近で供養ができることは長い目で見た際にメリットとなるでしょう。

手元供養は絶対必要とする物品は特にありませんので、費用をかけずに供養していくことが可能です。

手元供養地蔵

金型を使わず、熟練の職人が・一つ・一つ・手作りで仕上げています。

  • 手元供養地蔵正面
  • 手元供養地蔵側面
  • 手元供養地蔵後

主要諸元

素材
本体
ブロンズ
収納部
真鍮(しんちゅう)
フタ
ステンレス
カプセル
ステンレス
寸法
幅90mm × 奥行75mm × 高さ110mm
重量
約700g
同封物
仏具敷き、取り扱い説明書、製品保証書

手元供養地蔵プロモーションムービー

手元供養地蔵ラインナップ

  • KN001-1-C1-1

    手元供養地蔵-金

  • おはぐろKN001-1-C2-1

    手元供養地蔵-おはぐろ

  • 生地古美KN001-1-C3-1

    手元供養地蔵-生地古美

  • 赤黒KN001-1-C4-1

    手元供養地蔵-赤黒

  • おはぐろ古美KN001-1-C5-1

    手元供養地蔵-おはぐろ古美

  • KN001-1-C6-1

    手元供養地蔵-銀

  • アイボリーKN001-1-C7-1

    手元供養地蔵-アイボリー

  • 金メッキKN001-1-C8-1

    手元供養地蔵-金メッキ

  • 緑青KN001-1-C9-1

    手元供養地蔵-緑青

置き場所を選ばないデザイン

  • リビングルーム
  • 家族があつまるリビングに
    写真と共にいつもそばに・・・。

    背面のフォトフレームに写真を飾ってリビングに置くと、いつも家族のみんなを見守ってくれているような温かい気持ちに。茶系で統一したセットはどんなリビングにも合わせやすいおしゃれな手元供養セットです。

  • 心落ち着くやすらぎの時間
    かけがえのない時間をいつまでも。

    1日で一番心安らぐ寝室での時間を大切な人と一緒に。寝る前に今日あったことを話したり、かけがえのない時間をいつまでも。輪の台座はライト付きなので手元供養地蔵を照らし、寝室での明かりにもなります。

  • 寝室
  • 和室
  • 落ち着いた和の雰囲気と
    大切な人を感じられる和やかさ。

    紅葉があしらわれた供養台に仏具のセットは、和室の落ち着いた雰囲気にぴったりの手元供養セットです。季節のお花や大切な人が好きだったお花を飾って思い偲ぶことができます。

  • モダンデザインで部屋を選ばず
    思い出をいつまでも手元に。

    銀色で統一した手元供養地蔵とおりんのセットにガラスの台座の組み合わせが、洋室のインテリアに溶け込みます。若い世代のご家庭や洋室に置きたいという方に、オススメなモダンな手元供養セットです。

  • 洋室

ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。

創業140年ナガセとは

創業140年ナガセとは

埼玉県川口市の鋳物文化とともに歩んできた当社は、今から470年前の室町時代に京都から川口に移り住んだ鋳物師5人衆のうちの一人、永瀬利右衛門を始祖とする血脈です。明治11年前に法人化して多種多様な鋳造技術を礎に工業を発展させ、現在は製造主力拠点を埼玉県比企郡に移して生活を豊かにする商品を製造・企画・デザインし続けています。古来より多くの仏像は鋳物で製作されてきました。現代においても美術モニュメントの多くは鋳物で作られています。その理由のひとつは壊れず朽ち果てる事もない普遍的価値にあります。私どもはそのような鋳物の特性が、故人を偲ぶご遺族のお気持ちに沿うものと確信して、新しい弔いのカタチである手元供養品をお作りしています。

よくあるご質問

手元供養のために少量のご遺骨をお手元に置くための手続きは特に必要ありません。

金属など頑丈な素材で出来ている骨壺で、ネジでしっかりと閉めることができるタイプがおすすめです。

はい。故人の思い出として、写真や指輪など大切なものをお納めになられる方もいらっしゃいます。

お墓をお持ちでない場合や継承が困難な場合はお寺の共同供養墓の他、樹木葬や海洋葬などの散骨があります。

弊社に直接ご連絡いただくか、楽天市場にてご注文いただけます。

BACK TOP